ソースコードデプロイメント
ソースコードからGPT-Loadをビルドしてデプロイ。開発者が機能をカスタマイズしてデバッグするのに適しています。完全な制御と柔軟性を提供します。
環境要件
開発環境
Go開発環境と関連ツールチェーンのローカルインストールが必要
必須ソフトウェア
- Go 1.23+ 開発環境
- Git バージョン管理ツール
- Make ビルドツール
- データベースサービス(MySQL/PostgreSQL/SQLite)
オプションソフトウェア
- Redis キャッシュサービス
- Node.js と npm(フロントエンド開発用)
- Docker(コンテナ化テスト用)
- IDE またはエディタ(VS Code/GoLand)
インストール手順
1
ソースコードのクローン
GitHubからGPT-Loadソースコードリポジトリをクローン:
git clone https://github.com/tbphp/gpt-load.git
cd gpt-loadヒント:特定のバージョンが必要な場合は、git checkout v1.x.x を使用して対応するバージョンタグに切り替えてください
2
依存関係のインストール
Goモジュールの依存関係をダウンロードしてインストール:
go mod tidy注意:ネットワーク接続が安定していることを確認してください。一部の依存関係は海外サーバーからダウンロードする必要がある場合があります
3
データベース設定
設定ファイルの作成
cp .env.example .envサンプル設定ファイルをコピーして環境に応じて変更
データベース接続設定
SQLite(開発用推奨):
DATABASE_DSN=./data/gpt-load.dbMySQL:
DATABASE_DSN=root:123456@tcp(mysql:3306)/gpt-load?charset=utf8mb4&parseTime=True&loc=LocalPostgreSQL:
DATABASE_DSN=postgres://postgres:123456@postgres:5432/gpt-load?sslmode=disable4
ビルドと実行
フロントエンドのビルド
cd web && npm install && npm run buildバックエンド開発サービスの実行
go run main.goフロントエンド開発サービスの実行
cd web && npm run dev開発ガイド
プロジェクト構造
gpt-load/
├── internal/ # 内部ビジネスロジック
│ ├── app/ # アプリケーション初期化
│ ├── channel/ # チャネルタイプ管理
│ ├── config/ # 設定管理
│ ├── container/ # Digコンテナサービス管理
│ ├── db/ # DB初期化とマイグレーションスクリプト
│ ├── errors/ # エラーメッセージ
│ ├── handler/ # 管理APIインターフェース
│ ├── httpclient/ # HTTPクライアントラッパー
│ ├── keypool/ # キープール管理
│ ├── middleware/ # ミドルウェア
│ ├── models/ # データモデル
│ ├── proxy/ # プロキシサービス
│ ├── response/ # レスポンスラッパー
│ ├── router/ # ルーティング
│ ├── services/ # ビジネスロジック層
│ ├── store/ # 統一メモリ
│ ├── syncer/ # クラスター同期器
│ ├── types/ # 型定義
│ └── version/ # バージョン定数
├── web/ # フロントエンドリソース
├── go.mod # Goモジュール定義
├── .env.example # 設定例
├── docker-compose.yml # 設定例
├── Dockerfile # 設定例
├── Makefile # ビルドルール
└── main.go # エントリープログラム
トラブルシューティング
よくある問題
Goバージョンが低すぎる
エラーメッセージ:go version go1.xx.x: minimum supported version is go1.23
解決方法:Goバージョンを1.23以上にアップグレード
依存関係のダウンロード失敗
考えられる原因:ネットワーク接続の問題またはプロキシ設定
# Goプロキシを設定
go env -w GOPROXY=https://goproxy.cn,direct次のステップ
ソースコードデプロイメントが完了したら、以下のことができます:
- コード構造を深く理解し、機能をカスタマイズ
- オープンソースプロジェクトに参加し、プルリクエストを提出
- カスタムDockerイメージをビルド
- CI/CDパイプラインに統合